こんにちは、古賀です。
トレーニングには3つの原理と5つの原則が存在します。
そもそも原理原則の意味ですが、
原理:物事の根源的な決まり
原則:多くの場合に共通に適用される基本的な決まり
ということで、解釈がややこしいですがトレーニングにおける原理とは普遍的なものであり、原則とは効率化するための決まりといった感じです。
トレーニングの3つの原理
トレーニングの3つの原理とは以下の通りです。
過負荷の原理
トレーニングにおいては過負荷、つまり重さなどの負担をかけなければその効果は享受できません。
可逆性の原理
トレーニング効果はやらなければ戻ります。したがって、痩せたからといって極端に運動をやめれば元の木阿弥です。食生活次第で体型維持はできるかもしれませんが、体力面は確実に低下します。
特異性の原理
トレーニングには様々な方法があり、そのやり方に沿った効果しか得られません。
筋肉を大きくするのか、脂肪を減らすのか、柔軟性を上げるのか、パワーを上げるのか・・・。
目的に沿った正しいやり方でトレーニングをしなければ効率的な成長は出来ません。
この3つを外すと確実に求める成果が出なくなるので、注意しましょう。
トレーニングの5つの原則
続いて5つの原則です。
全面性の原則
トレーニングをする際は一つの部位や種目に固執するのではなく、様々な種目で全身を強化することが重要です。特定の部位に特化することで身体のバランスが崩れると姿勢不良や怪我の原因となります。
意識性の原則
今鍛えているのはどこか、なぜこのトレーニングを行っているのかなど、トレーニングをしている目的を認識することでトレーニングの効果が高まります。やらされているトレーニングはもったいないです。目的意識を明確にして取り組みましょう。
個別性の原則
同じトレーニングでも人によって効果の現れ方は変化します。
人と比較するのではなく、自分に合ったやり方を模索しましょう。
漸進性の原則
トレーニングの負荷は徐々に増やしていきましょう。
いつまでも同じような負荷をかけていても身体は成長しません。
反復性の原則
トレーニング効果は一回ではそのすべてを享受できません。継続して取り組むことで本当の効果が得られます。
「トレーニング頑張っているけどなんか効果が出ないなぁ?」なんて人は結構この原理原則から離れたことをやってしまっていたりします。
困ったら、3原理5原則に基づいたトレーニングとなっているか振り返ってみましょう。
コメント