転倒予防に効くバランストレーニング”いつまでも自分の足で歩くために”

「最近つまずきやすくなった」

「段差でヒヤッとすることが増えた」

――それ、加齢による“バランス機能の低下”かもしれません。

転倒は、高齢者にとって骨折や寝たきりの大きな原因となる深刻なリスク。

でも、日常の中にちょっとした「バランストレーニング」を取り入れることで、

転倒のリスクは大きく減らせるんです!

今回は、医療・フィットネスの現場で実際に行われている、

転倒予防に効果的なバランストレーニングを紹介します。

目次

■ なぜ転倒するのか?その原因とは

人がバランスを保つには、

「筋力」「感覚」「神経」の3つが連携する必要があります。

• 筋力の低下:

特に太もも・ふくらはぎ・お尻の筋肉が弱ると、ふらつきやすくなります。

• 感覚の鈍化:

足裏の感覚や視覚・前庭感覚(平衡感覚)が衰えると、

周囲の状況に適切に反応できなくなります。

• 反応の遅れ:

つまずいたときにとっさに手を出す・

踏ん張るといった反応が遅れると、転倒につながります。

これらは加齢とともに自然に低下しますが、トレーニングによって維持・改善することが可能です。

■ バランストレーニングの効果

バランストレーニングにはこんな効果があります。

• 転倒リスクの低下

• 歩行の安定性アップ

• 姿勢の改善

• 筋力の強化

• 脳の活性化(認知症予防にも!)

実際に、週2〜3回のトレーニングで、転倒リスクが50%以上減ったという研究もあります。

■ 自宅でできる簡単バランストレーニング3選

① 片足立ち(おすすめ!)

【やり方】

壁や椅子につかまりながら、片足を3〜10秒持ち上げてキープ。左右交互に行う。

【ポイント】

慣れてきたら手を離してみましょう。

② つま先・かかと立ち

【やり方】

まっすぐ立った状態で、つま先立ち→かかと立ちを10回ずつ繰り返す。

【ポイント】

足の指先・足裏の筋肉が鍛えられ、姿勢も改善します。

③ ラダードリル風 足踏み

【やり方】

その場で足を高く上げて足踏み(30秒×2セット)。

【ポイント】

リズムよく行い、腕もしっかり振ると効果アップ!

■ ちょっとした“ながら運動”でもOK!

バランスは日常の中でも鍛えられます。

• 歯磨き中に片足立ち

• 信号待ちの間にかかと上げ

• テレビを見ながらつま先立ち

続けることで、確実に「踏ん張る力」が身につきます!

■ 転倒は予防できる時代へ

「年をとると転びやすくなるのは当たり前」と思っていませんか?

でも実は、バランス感覚や反応力はトレーニング次第で若返らせることができるんです。

何歳からでも遅くありません。大切なのは「続けること」。

まずは今日から、1日1分でいいのでやってみてください。

あなたの足元に“未来の安心”を作っていきましょう!

■ 本格的に始めたい方へ

RAYELでは、専門トレーナーによるバランストレーニングを個別指導で実施中!

おひとりおひとりの身体状態に合わせたメニューで、楽しく、安心して続けられます。

「転ばない自信」を一緒に作りませんか?

見学・体験トレーニングも随時受付中です。お気軽にお問い合わせください!



【夏までに間に合う!ダイエット始めるなら今】

薄着になる季節が近づいてきました。

「そろそろ本気でカラダを変えたい」そう思ったあなたへ。

横浜市青葉区・たまプラーザ駅から徒歩3分

完全個室パーソナルジム【Rayel(レイエル)】では、運動初心者も安心のマンツーマン指導をご提供!

今なら《月額7,000円~》、

しかも初回体験&入会金は無料!

さらに、

トレーニングに加えて食事指導まで

しっかりサポート。

夏本番に向けて、今から理想のボディを目指しませんか?

▶︎ ご予約・詳細は公式サイトから

https://rayel.co.jp

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる