“自分の体なのに思い通りに動かない”…その違和感、放っておいて大丈夫?

こんにちは!パーソナルトレーニングジムRAYELです。

「階段を上るだけで息が切れる…」

「足が重たくて思うように動けない」

「頭ではできるつもりなのに、体がついてこない」

そんなふうに、“自分の体なのにコントロールできていない感覚”を覚えたことはありませんか?

それ、実は体力の問題だけではありません。

“脳と体のつながり”がうまくいっていないサインかもしれません。

今回は、そんな「思い通りに動かせない体」の理由と、今日からできる改善アプローチをお伝えします。


目次

■ その違和感、よくある“老化”や“運動不足”では片づけられない?

よく「年齢のせいかな」と済まされがちな体の違和感。

たとえば、

  • 歩いているとつまずく
  • 運動するとバランスを崩す
  • 何もしていないのに体がだるい
  • 転びそうになってもとっさに踏ん張れない

こうした状態は、“筋肉の問題”だけでなく、“脳と筋肉の連携”=運動神経の衰えとも関係しています。


■ 「思い通りに動かない体」が生まれるメカニズム

人の動きは、「脳 → 神経 → 筋肉」という流れで指令が出されます。

しかし、加齢・ストレス・運動不足・姿勢不良などが続くと、

この流れがうまくいかなくなり、

  • 動きがぎこちなくなる
  • 反応が遅くなる
  • 意識しないと体が動かない

という状態になっていくのです。

これは「身体の衰え」ではなく、“感覚の鈍化”や“脳の反応スピードの低下”。

言いかえれば、正しいアプローチをすれば“取り戻すことができる機能”でもあります。


■ 動かしにくさを解消する「3つのカギ」


1️⃣「体幹」を鍛えて、軸とバランスを整える

体が思うように動かない人の多くは、体幹が弱く、姿勢や重心が安定していません。

これにより、手足がスムーズに動かない・つまずく・転びやすい、などの問題が起こります。

➡ 筋トレよりもまず、「体の軸づくり」から!


2️⃣「感覚トレーニング」で脳と体をつなぎなおす

目を閉じて片足立ちをしてみてください。

すぐにぐらつく人は、“感覚と筋肉の連携”が鈍っている証拠です。

RAYELでは、こうした感覚系のトレーニングも取り入れながら、

“動ける体”をつくっていきます。


3️⃣「動かしやすい関節」をつくるストレッチ&動作改善

股関節・肩・背骨など、可動域の狭い関節があると、全体の動きが制限されます。

関節の柔軟性を取り戻すことで、驚くほど“スムーズに体が動く”ようになります。


■ 「体を動かす自信」を取り戻すと、毎日が変わる

「なんとなく不安で動くのが怖い」

「つい慎重に動くから、余計に疲れる」

そんな方が、RAYELでトレーニングを続けていくうちに

  • 姿勢が整い、足取りが軽くなる
  • 急に動いても反応できるようになる
  • 「転ぶ不安」が消えた
  • 動けるようになったことで気持ちまで明るくなった

と、体だけでなく“行動や気持ち”まで変化する姿をたくさん見てきました。


■ まとめ 「体が動かしづらい」は、トレーニングで取り戻せる!

✔「体力が落ちた」だけじゃない、“動かしづらさ”の原因

✔ 脳と体の連携=運動神経を鍛え直すことで、変わる

✔ 年齢関係なく、“動ける体”は取り戻せる!

「年だから仕方ない」とあきらめる前に、

一度、自分の体と丁寧に向き合ってみませんか?

RAYELでは、年齢・運動経験問わず、その人に合った“動ける体”を作るサポートを行っています。

体験トレーニングも受付中です!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる