トレーニングベルトの重要性

〜パフォーマンス向上とケガ予防のカギ〜

目次

■ なぜ、トレーニングベルトが必要なのか?


トレーニングベルト(リフティングベルト)は、ウエイトトレーニングや高重量を扱う場面で使用される補助具です。

一見「重いものを持つ時のサポート」程度に思われがちですが、実は以下のような非常に重要な役割を果たしています。


■ トレーニングベルトの主な効果

1. 腹圧(腹部の内圧)を高める

  • ベルトを締めることで腹部の外から壁ができ、呼吸と連動して腹圧が高まり、体幹が安定します。
  • 腹圧が高まると、腰椎(腰の骨)への負担が軽減され、正しいフォームが維持しやすくなります。

📌 腹圧とは:お腹の中から押し返すような圧力。コアの安定性に直結。


2. 腰・背中のケガ予防

  • 重量が増えるとフォームが崩れやすくなり、腰椎への負担も増加。
  • ベルトを使用することで脊柱をまっすぐ保ち、腰痛・ヘルニアなどのリスクを減らすことができます。

3. 高重量トレーニングでのパフォーマンス向上

  • 腹圧を利用したフォーム安定により、スクワット・デッドリフトなどの記録更新にもつながる
  • 力を逃さず「押す・引く」に集中できるため、トレーニング効率がアップします。

■ こんなときはベルトを使おう!

トレーニング種目使用推奨レベル
スクワット   中重量以上〜推奨
デッドリフト  中〜高重量で必須
オーバーヘッドプレス中重量以上で推奨
ベンチプレス  基本的には不要だが、高重量で使用可

💡 基本的に**“腰に負担がかかる種目”かつ“重量が重くなる時”に使用**するのが目安です。


■ 注意点:「常時装着」はNG?

  • ベルトに頼りきってしまうと、体幹やコアの筋肉が鍛えられにくくなるリスクも。
  • 軽重量や補助トレーニングではベルトなしで体幹を意識して行うことが大切です。

ベルトは“あくまで補助”であり、基本的な筋力とフォームが最優先。


■ 腹圧ってなに?

腹圧(ふくあつ)とは、お腹の中(腹腔)にかかる内圧のこと。
わかりやすく言えば、**お腹の中から外へ“押し返すような圧力”**です。

これを意識的に高めることで、以下のようなメリットがあります。


■ 腹圧を高めるメリット

✅ 背骨(特に腰椎)を安定させる
✅ ケガ予防(特に腰痛・ヘルニアなど)
✅ 高重量でもフォームを維持しやすい
✅ 出力(力の伝達効率)が向上する

つまり、腹圧は“体幹のブレーキ”でもあり“力を出す土台”でもあるのです。


■ 腹圧を高めるときに使う筋肉

  • 横隔膜(お腹の上のフタ)
  • 腹横筋(お腹の周りを囲むコルセット)
  • 多裂筋(背骨のインナーマッスル)
  • 骨盤底筋(お腹の底)

これらが協調して働くことで、腹腔という「内側の風船」がパンッと張ったような状態になります。


■ 腹圧の正しい作り方(ベルトなしでもOK)

ステップ①:姿勢を整える

  • 肋骨を締めて、骨盤はニュートラルに
  • 反り腰・猫背では腹圧が入りにくくなる

ステップ②:鼻から息を吸う(腹式呼吸)

  • 息を吸いながら、お腹を前・横・背中に360度膨らませる意識
  • 胸ではなくお腹全体を使う

ステップ③:お腹に圧をかける

  • 吐ききらず、軽く息を止めた状態で腹筋を外に押し返すように力を入れる
  • 「トイレを我慢するような感じ」と言われることも

📌 ポイント:「お腹を引っ込める」のではなく、「押し返す」

■ 正しいベルトの巻き方・選び方


  • 位置: へその高さを目安に、骨盤と肋骨の間にフィットする位置で巻く
  • 締め加減: 息を吸った時に腹部が押し返せるくらい(苦しすぎない)
  • 素材選び: 革製はしっかり硬め、ナイロン製はフィット感あり。目的に応じて選択

■ まとめ:ベルトは「使いどころ」を間違えなければ最強の味方

  • 腹圧強化 → パフォーマンス向上
  • 脊柱保護 → ケガ予防
  • 使用タイミングを選ぶ → 自分の体幹力も鍛えられる

筋トレ中級者〜上級者を目指す方にとって、トレーニングベルトは“筋肉だけでなく、トレーニング寿命”を守るアイテム

パーソナルジムでは、正しい使い方もレクチャーできますので、気になる方はお気軽にお声かけください!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる