筋肉は“転倒や病気から身を守る盾”

目次

■ 筋肉はただの“力”ではない

筋肉と聞くと「重いものを持ち上げる力」や「見た目を引き締める」イメージが強いかもしれません。
しかし実際には、筋肉は命を守る盾のような役割を果たしています。


■ 筋肉が減ると、転倒リスクが高まる

年齢を重ねると筋力は自然に衰え、特に太ももやお尻の筋肉(下半身の大きな筋肉)が弱くなりやすいです。
すると…

  • 歩幅が小さくなる
  • つまずきやすくなる
  • バランスが崩れやすくなる

結果、転倒や骨折のリスクが一気に上がります。
筋肉を鍛えておくことは、転倒=寝たきりのリスクから身を守ることにつながります。


■ 病気からも守ってくれる“筋肉ホルモン”

実は筋肉は、動かすことで「マイオカイン」と呼ばれるホルモンを分泌します。
このマイオカインには、

  • 生活習慣病(糖尿病・高血圧)の予防
  • 動脈硬化や心疾患のリスク低減
  • 認知機能の維持

といった効果が期待されています。
つまり、筋肉を動かすことは病気に強い体をつくる行為そのものなのです。


■ まとめ

筋肉は単なる“力”ではなく、

  • 転倒から身を守る盾
  • 病気から体を守る盾
    として私たちの健康寿命を支えています。

筋肉を育てることは、未来の自分への最高の投資です。
「元気に歩き続けたい」「病気に負けない体でいたい」――その願いを叶えるのは、筋トレという日々の小さな積み重ねなのです。


【 体験トレーニングのご案内

当ジムでは、ただ鍛えるだけでなく、転倒予防・健康維持を意識したトレーニングを行っています。
「そろそろ自分の健康に本気で向き合いたい」という方は、ぜひ体験からお試しください。

👉 体験予約はHPのトップ画面から

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる