「なんだかイライラする」「疲れが抜けない」「急に涙が出る」——。
それ、もしかすると“ホルモンバランスの乱れ”が関係しているかもしれません。
■ ホルモンは体と心の“司令塔”
女性の体内では、エストロゲンやプロゲステロンといった性ホルモンが周期的に変化しています。これらは単に妊娠や出産に関わるだけでなく、
- 自律神経
- 脳内の神経伝達物質(セロトニン・ドーパミンなど)
- 代謝や体温調節
にまで影響を及ぼす、まさに“司令塔”のような存在です。
つまり、ホルモンが乱れると「心も体も同時に不安定になる」のです。

■ 科学が示す「ホルモンとメンタル」の関係
研究では、エストロゲンが脳内のセロトニンを増やす働きを持つことが分かっています。セロトニンは“幸せホルモン”と呼ばれ、気分の安定や睡眠の質に直結する物質。
逆にエストロゲンが低下するとセロトニンも減り、気分の落ち込みやイライラにつながると報告されています(※東京大学・精神医学教室の研究など)。

■ 身体に現れるサイン
ホルモンバランスが崩れると、心だけでなく体にも分かりやすいサインが出ます。
- むくみや冷え
- 肌荒れやニキビ
- 睡眠の質の低下
- 生理周期の乱れ
これらは“年齢のせい”ではなく、ホルモンの影響であることも多いのです。

■ ホルモンを整えるためのアプローチ
医学的に見ても、生活習慣の改善がホルモンの安定に直結します。
- 睡眠リズム:夜23時前に寝ると、メラトニンと成長ホルモンが分泌されやすい
- 運動習慣:軽い有酸素運動や筋トレは、ストレスホルモン・コルチゾールを下げる効果
- 食事:大豆イソフラボン(豆腐・納豆・豆乳など)はエストロゲン様作用が期待される
■ まとめ
ホルモンの乱れは「気のせい」でも「性格の問題」でもありません。
科学的に裏付けられた“体からのサイン”。
心が疲れやすい時、体調が不安定な時は「ホルモンの声」を聞いてあげることが、健康と美しさを守る第一歩です。
コメント