“なんだかやる気が出ない”はビタミンD不足かも?

「最近、やる気が出ない」「なんだか体が重い」「気分が沈みやすい」…そんな心と体の不調を感じていませんか?

実はその原因、ただの気分の問題ではなく “ビタミンD不足” が関係しているかもしれません。


■ ビタミンDってどんな栄養素?

ビタミンDは「骨の健康」に欠かせない栄養素として有名ですが、それだけではありません。

近年の研究では、ビタミンDが 脳や心の働き、自律神経のバランス に深く関わっていることが分かってきました。

特に、

  • セロトニン(幸せホルモン)を作るサポート
  • 免疫力の調整
  • 疲労感や気分の落ち込みを和らげる

といった働きが注目されています。つまり、ビタミンDは「心の栄養素」とも言えるのです。


■ ビタミンD不足のサイン

現代人は生活習慣の影響でビタミンD不足になりやすいと言われています。

不足するとこんな症状が出やすくなります。

  • 朝起きても疲れが取れない
  • 気分が沈みやすい
  • やる気が出ない
  • 冬になると落ち込みが強くなる(季節性うつ)
  • 骨や関節が弱くなる

特にデスクワークが多い方、日光を浴びる時間が少ない方は要注意です。


■ ビタミンDは“太陽のビタミン”

ビタミンDの最大の特徴は、 日光を浴びることで体内で合成できる という点です。

皮膚に日光(紫外線B)が当たると、コレステロールをもとにビタミンDが作られます。

しかし、現代人は日焼け止め・屋内生活・夜型生活などにより、日光を浴びる時間が不足しがち。

その結果、気づかないうちに「慢性的なビタミンD不足」になっているのです。


■ ビタミンDを効率よく摂るには?

ビタミンDは「食事+日光浴」で補うのがベストです。

【食べ物から】

  • 鮭・サンマ・イワシなどの魚
  • 卵黄
  • きのこ類(特に干ししいたけ)

【日光から】

  • 1日15分程度、腕や足に日光を当てる
  • 朝の散歩でリズムを整えると自律神経にも効果的

特に朝の太陽を浴びると、セロトニンの分泌も高まり、気分もすっきりしやすくなります。


■ まとめ

「やる気が出ない」「気分が沈む」と感じた時、私たちは「自分の性格や意志の弱さ」のせいにしがちです。

でも実際には、 体の栄養バランスが崩れているサイン かもしれません。

ビタミンDを意識することで、心も体も軽くなり、自然とやる気が戻ってくることもあります。

毎日の生活に「日光+食事でビタミンD」を取り入れてみましょう☀️

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる